ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年08月11日

飛騨牛焼肉ソロキャンプ in 御母衣湖



日時:2022年8月6~7日
場所:御母衣湖オートキャンプ場

久しぶりに飛騨牛焼肉キャンプを楽しんできました。今回手配した飛騨牛は250gでギリギリ食べれました。焼肉だけでお腹が膨れるのは凄いです。



暑い時期とはいえ荘川付近まで来ると昼間でもそれほど不快な暑さでは無いです。



持ってきたテントは今回もパップテントです。夏キャンプには最適なテントです。



パップテントは夏キャンプ向きだと実感しました。



御母衣湖で釣りをしましたが、この時期の御母衣湖は厳しいです。



帰路は大和の回転すしで富山7巻を頂きました。白エビ、ホタルイカがお勧めです。

  


2020年08月16日

送別会キャンプ in みぼろこオートキャンプ場



日時:2020年8月1~2日
場所:みぼろ湖オートキャンプ場

バイクサイト:¥1,000
入園料   :¥ 500
薪代     :¥ 550

キャンプ仲間が転勤になったので、なじみのみぼろ湖キャンプ場で送別会&キャンプしてきました。今年はコロナでキャンプも自粛していたので、このメンバーのキャンプも初めてです。

会うたびにバイクや車が新しくなっている友人がいるのですが・・・今回はキャンピングカーになっていて驚きましたビックリ
それも流行りの軽キャンではなく、エアコン装備のキャブコンです。最近は奥さんや愛犬と一緒にキャンプするので、キャンピングカーが快適みたいです。



今回はいつも使用しているソロドームからトリオドームにアップグレードしました。3人用のテントで重さが2.2kgと軽量だったので、密林のタイムセールでポチリました。設営はソロドームと殆ど同じなので1人でも簡単です。大人二人なら余裕です。ただ、室内高さが低いので着替え等は窮屈です。



翌日は少し渓流にイワナ釣りを楽しんでいきました。本流は鮎師が多く釣りにならないので、林道を歩いて上流で釣りをすると良型のイワナが遊んでくれました。
  


2020年07月06日

焚火とステーキを楽しむ釣りキャンプツーリング



日時:2020年6月27~28日
場所:みぼろ湖オートキャンプ場

バイクサイト:¥1,000
入園料   :¥ 500
薪代     :¥ 550

先週バイクのトラブルで充分で楽しめなかったので、2週連続で御母衣湖オートキャンプ場に来ています。夜間から早朝まで雨予報ですが、キャンプと釣りは充分楽しめました。



雨に対応するため今回もムササビタープを使います。このタープは張り姿の美しさ以上に実用的です。雨や火の粉を防いでくれるので、
ソロキャンプするキャンパーさんにはオススメです。



今回は、ステーキ肉を持参して”ヒロシさん”のように焚火でステーキを楽しんでみました。今までは飛騨牛の焼肉が多かったですが、和牛のステーキ肉を鉄フライパンで焼くのは初めてです。今までは焼肉スタイルが多かったですが鉄フライパンを使った焚火ステーキも美味しいです。






夕食後の焚火タイムです。ソロキャンプを楽しんでいる人の多くは焚火しながらお酒を楽しむことを最上としていると思います。ビールに始まり飛騨の銘酒堪能した至福の時間が過ぎていきます。



翌朝の御母衣湖フィッシングもあるので、今回は早めに就寝します。



目が覚めると雨・・・レインウェアに着替えて釣りをするか?朝食を作るか?少し考えてから朝食の準備を始まます。以前は釣りをするためのキャンプでしたが、ここ数年キャンプの空き時間に釣りをするスタイルに変わりました。



朝食もステーキ+野菜です。キャンプ飯は食材が中心なので、ついつい高級食材に手を出してしまいます。結果夕食で食べきれず・・・翌朝も豪華になります。今回のキャンプ飯は美味かったです。

雨が止んだのでタックルを準備して釣りを始めます。以前の釣り熱はありませんが、今度こそサクラマスを写真に収めたいです。前回は計測後写真を撮る前に逃げられてしまいました。



御母衣湖用に2タックル準備して昼近くまで粘るもノーバイトです。



前回のようにチェイスも無かったので、今シーズンの御母衣湖は終了しました。コロナ騒動がなければサクラマスをキャッチできたかなテヘッ
  


2020年06月29日

トラブルにも負けず星明り設営のキャンプツーリング


コロナの影響で閉鎖されていたお気に入りのキャンプ場がやっとオープンしたので、キャンプツーリングに行ってきました。

日時:2020年6月20~21日
場所:みぼろ湖オートキャンプ場

バイクサイト:¥1,000
入園料   :¥ 500
薪代     :¥ 550

前日にキャンプ道具をバイクに積み込み朝早く出発!しかし、東海環状道路を走行中バイクが突然故障してストップえーん

JAFと保険屋に連絡してレッカー車を手配しましたが・・・・当日はレッカーが混んでいたようで高速道路横の待避エリアで3時間以上待機することになりました。

岐阜のYSPで修理をお願いして走れる状態になった時間が18時です。

ここから浜松は2時間半、キャンプ場に向かっても2時間半、少し悩んでキャンプ場に電話すると管理人さんが20時半頃までは受付にいるので、OKと回答を貰いました。

今回は食材をクーラーに入れてあるので、復活したTRACERを受け取り御母衣湖に向かって出発しました。

普段は郡上八幡辺りの高速を降りて一般道でキャンプ場に向かいますが、今回はひるがの高原まで高速を使います。



途中コンビニでビールを購入して20時半に到着!バイクサイトは奥側なので星明りで設営準備します。

最初はスマフォのライトでランタンを探し、テーブルとランタンフックをセット!テントやチェアー、焚火台をセットして夕食の準備を開始!

既に21時を過ぎていたので、ステーキはナイフで半分、野菜も少なめに調理しました。22時には夕食を食べてのんびり晩酌タイムに突入です。



翌朝御母衣湖で釣りをするもトラウトのチェイスは一度きりガーン



翌日のランチは、余った食材をベースに鉄板ステーキです。日曜日のお昼はキャンプ客が帰って広いキャンプ場を貸し切った感じで良かったです。

この時期の昼浜松は灼熱ですが・・・ここは高原のそよ風があり快適なキャンプを楽しめます。



今回は黒船の代わりにグリルパンを持参しました。鉄製のフライパンなので、焚火で使えます。飛騨牛の焼肉も美味しいですが、焚火フライパンでのステーキも格別でした。

一時はキャンプを諦めましたが、ここまで来て良かったと思えるキャンプツーリングになりました。  


2019年08月15日

酷暑の釣りキャンプツーリング in みぼろ湖キャンプ場

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村



日時:2019年8月11日~13日
場所:みぼろ湖畔キャンプ場
  1サイト:¥3,000 (バイク:2泊)

今年たびたび釣りキャンプに来ているみぼろ湖キャンプ場ですが、荘川漁協の禁漁が9月10日と早いため、夏休みを利用して3日間の釣りキャンプでトラウトを狙います。

夏休みで有名なキャンプ場はどこも満員ですが・・・・みぼろ湖畔キャンプ場は敷地が広いのでバイクなら大体OKになります。
標高が900m程なので昼間は暑いですが、夜は涼しいので夏キャンプ特有の寝苦しさはありません。

今回は夏キャンプなのでインナーのメッシュ範囲が多いNaturehikeのCloudUp2を持ってきました。ただ、夏の天気は変わりやすいので、突然の雷雨に備えてmon-bellのミニタープを小川張りにしています。メインポールを2m30cmにしましたが、雨除けを考えれば2m前後がベストでした。
 


初日は、到着時間が遅くて設営+温泉でのんびりしていたので、夕食はニジマス(貰い物)+おにぎりでしたが、二日目はぎふ大和の丸忠精肉店で飛騨牛を購入して、久しぶりの焼肉を楽しみました。A4君と鉄板グリルプレートは移動式の焼肉店のような完成度があります。



二千円で美味しい飛騨牛を楽しめるので、岐阜でキャンプする時は、焼肉率が高いです。



荘川漁協:1年間=¥5,000 (購入日から1年間)

いつも夏は渓流でイワナを狙いますが、今年は御母衣湖で魚をキャッチするまで頑張る予定でしたので、早朝と夕方をメインにトラウトを狙います。大型のニジマスを見つけるも・・・バイトには持ち込めませんでした。ヤマメの稚魚は岸際に多くいましたが・・・ルアーにヒットするサイズではありません。

3日粘るも結局ウグイを2匹キャッチでトラウトをキャッチすることはできませんでした。丁度一週間前にダム上流で40cm弱のサクラマスが釣れたそうです。昼間に本流域の様子を見ましたが、鮎師と子供の水遊びでルアー釣りするのは難しい感じでした。



大型台風の接近で2泊3日で帰路に付きましたが、できればもう一泊してサクラマスをキャッチしたかったですガーン
みぼろ湖畔キャンプ場は、洗濯機と乾燥機があるので、夏場は洗濯物が汗臭くなるので、次に連泊するときは洗剤を持参するようにします。今回の失敗は、コットを使わなかったことです。夏場は、風通しの良いコットが寝やすいです。
  


2019年05月26日

梅雨の前のキャンプツーリング in みぼろ湖畔オートキャンプ場

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村



日時:2019年5月25日~26日
場所:みぼろ湖畔キャンプ場
  1サイト:¥1,000 (バイク)
  入場料:¥500
  薪代:¥450

先週に引き続き今週も土日天気が良いので、みぼろ湖畔オートキャンプ場に行ってきました。今週は各地で30℃超えの夏日予報でしたが、みぼろ湖畔は日が落ちると気温が下がり、焚火に丁度良い温度になってきました。友人のハイドメイト焚火台と満天の星空を眺めながら初日を過ごしました。



今回はソロキャンプなので、焚火を楽しみながらお酒を頂きます。やはりソロキャンプは山奥のキャンプ場に限ります。ささゆりの湯キャンプ場のような混雑しているキャンプ場ではソロキャンプの醍醐味を味わえません。御母衣湖良いですわ~ニコニコ



御母衣湖で朝釣りしましたが・・・・今週もノーフィッシュでしたガーン



ランチは、郡上で有名な回転すしで頂きました。海の無い岐阜県でこれほど美味しいお魚が食べれるとは・・・・飛騨牛だけではなく美味しいお寿司が頂けるとは、しばらく岐阜のキャンプが続きそうです。

ソロキャンプの楽しみの焚き火が気軽にできるのも軽量な焚き火台のお陰です。
バイクに積めてキャンプ場で販売している薪をそのまま使えるのはピコグリルぐらいです。

  


2019年05月21日

山菜天ぷらキャンプツーリング in みぼろ湖畔オートキャンプ

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村



日時:2019年5月18日~19日
場所:みぼろ湖畔キャンプ場
  1サイト:¥1,000 (バイク)
  入場料:¥500

今回は、友人と山菜の天ぷらや岩魚の塩焼き堪能するグルメキャンプを楽しむ予定でした。キャンプ場は”釣りが楽しめるキャンプ場”で紹介された”みぼろ湖畔キャンプ場”です。私の当番は、当然釣りたての岩魚でしたが・・・鱒のバイトはありましたが、キャッチには至らず、山菜天ぷらキャンプになりました(´;ω;`)



今回はキャンプ場が空いていたため、バイクサイトではなくオートキャンプのエリアにテントを張れたので快適でした。



今回のキャンプツーリングは、友人を合わせて4名なので、サクラマスや大型の岩魚を狙って御母衣湖で釣りしますが・・・魚をキャッチすることはできませんでした。釣り自体は楽しめましたが・・・友人が持参した山菜の天ぷらを楽しみました。



キャンプで天ぷらは、秋に長野で購入した地元の松茸を天ぷらにしたことが一度ありましたが、油の処理が大変なので、あまり定番のメニューになりません。料理上手のキャンプ友達がいるので、今回は旬の山菜を天ぷらで頂けて、本当に美味しかったです。



夕食後は定番の焚火を囲んでバイク談義・・・キャンプツーリング最高ですニコニコ

今回のキャンプは、ソロドームとネイチャーハイクのマットを使いました。この組み合わせは、シェラフを合わせても3kg程なので、峠道を楽しめて設営と撤収も簡単です。

      


2017年08月30日

釣りキャンプツーリングin御母衣湖畔キャンプ場2



最小限の荷物でキャンプツーリングを楽しむには、ヘキサゴンウッドストーブが最適です。
ロゴスのミニラウンドストーブと岩塩プレートがあれば、焼肉も楽しめます。


今回は、TRACERの走りを犠牲にしないで釣りキャンプツーリングをどこまで楽しめるか検証しました。よってキャンプ道具、釣り道具は全てパニアケースに入り、なおかつ軽量な道具を厳選しました。

全く同じ状態で知人が峠でステップ擦りながら遊んでいたので、釣りキャンプ仕様のTRACERであってっも峠レベルであればスポーツバイクと互角と思っています。

日時:2017年8月12日~13日
場所:御母衣湖畔キャンプ場
  1サイト:¥1,000 (バイク)
  入場料:¥500
 オートキャンプ場でこの料金はお勧めです。


大型のキャンプ道具を搭載すると、どうしても走りが犠牲になりますが、このレベルであれば問題ありません。天候が不順なためタープは少し大型にしましたが、次はモンベルのミニタープに変更しても良いです。


ソロドームは、ロゴスのキャンピングベットが入らないので、テント内で組み立てます。
かなりギリギリでテントが痛みそうなので、次はエアーマットに変更します。


キャンプの準備が完了したら荘川でトラウトを狙います。
この時期はアユ釣り師が多いので、朝マズメと夕マズメしか釣りができません。

日本の内水面の釣りは、アユ釣りのお陰で成り立っているので、本流でトラウトを狙うときは彼らの邪魔をしないように釣りするように心がけています。

狩野川で本流トラウトを始めたので、アユ釣りのお陰で綺麗な清流が成り立っていると思っています。トラウトがメインの内水面は、北海道ぐらいです。


荘川漁協=¥5,000(年)、¥1,000(日)
荘川漁協は、1年間有効なので5月に購入すると翌年に4月まで有効なので、意外と便利です。

荘川本流用タックル
<ロッド>スミス マジカルトラウト UL.フラッシュ MT-TES55ULM

<リール>10年ステラC2000HGS

<ライン>PE=0.4号、ショックリーダー=1.2号


結局釣りたのは網走マス(ウグイ)だけでした。ヤマメのバイトはありましたが、合わせを入れる前にルアーを放してしまいます。この時期のヤマメは、本当に難しいです。


中型の焚火台に溶岩プレートを載せて、小型のウッドストーブに岩塩プレートを載せて焼肉を楽しみます。次はウッドストーブだけで焼肉する予定です。


御母衣湖畔キャンプ場は、世界遺産の白川郷にも近いので観光ツーリングにも最適です。


大型ロックフィルダムは、自然と一体感があって好きなダム湖です。


禁漁前(9月上旬)に再度リベンジ釣行したい思います。

  


Posted by 疑似餌 at 16:29Comments(0)御母衣湖畔キャンプ場

2017年08月29日

釣りキャンプツーリングin御母衣湖畔キャンプ場



レイズ インテグラ MLM-4は、北海道ツーリングや湖畔のキャンプツーリングにお勧めのパックロッドです。
実測重量も100gとレングスの割に軽量で、天竜川のサツキマスにも使用しています。

レイズのRZ78LMLも所有していますが、シーズン初期のスプーン+小型ディープダイバーの釣りであれば、RZI75MLMの方が汎用性が高く使いやすいです。

5g前後のミノーから18gのスプーンまで使いこなせるロッドは、なかなか少ないです。
特に最近は、釣法に特化したロッドが多いので、パターンが掴めないときはこのロッドの出番です。



今回は、レイズを持参してランドロックサクラマスで有名な御母衣湖に釣りキャンプツーリングしてきました。
芝生の綺麗なキャンプ場で湖まで歩いて数分です。

日時:2016年5月28日~29日
場所:御母衣湖畔キャンプ場
  1サイト:¥1,000 (バイク)
  入場料:¥500
 オートキャンプ場でこの料金はお勧めです。



今回はフルパニア+シートバック仕様です。
ダム湖だけで釣りするのであれば、ここまでの荷物になりませんが、渓流釣りとダム湖と
両方で釣りしたかったので、2タックルとウェーダーを釣り道具が増えてしまいました。



朝はキャンプ場から歩いていける御母衣湖で釣りをスタートします。
岸際にはベイトフィッシュがいるので、大物を期待しましたが、結局ノーフィッシュでした。
湖は、なかなか釣れません。

荘川漁協=¥5,000(年)、¥1,000(日)
荘川漁協は、1年間有効なので5月に購入すると翌年に4月まで有効なので、意外と便利です。

レイク用タックル
<ロッド>天龍 レイズ Rayz RZ75MLM-4

<リール>EXIST2506

<ライン>PE=0.6号、ショックリーダー=1.75号



PANDAとミニタープは、組み合わせとしてはベストです。



今年の荘川は渇水状態です。
それにしても良いパイントには釣り人が入っています。
みんなダム湖から遡上する大型のトラウトを狙っているようです。



本流は釣り人が多いので、支流に向かいますが、どこも先行者の跡があり、結局ノーフィッシュとなりました。



支流用のタックル

<ロッド>
 ハードストリーム ゼアス スパイド Zeath-SpyD 5’06’

<リール>
 16年ヴァンキッシュ C2000HGS

<ライン>
  PE0.4, リーダー1.75

初めて釣行する河川は、タックルのチョイスが難しいですよね。
この規模なら5フィート以下のロッドを準備しておくべきでした。

改めて難しい河川だと思いました。