ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月02日

18/07/01津具高原釣りツーリング



18年7月1日15時~17時40分

釣り場:根羽川漁協管轄の渓流

釣果:ウグイ:2匹

タックル:テイルウォーク トラウティア 43L/C-T, アブガルシアREVO ALC BF7L , フロロ5lb

年始に購入した渓流ベイトフィネスタックルをホームの渓流でテスト釣行してきました。

今年は趣味のウェイトがキャンプに移行したため、なかなか渓流釣りに出掛けている時間が無かったのですが、ようやく流行りの渓流ベイトフィネスを始めてみました。

ベイトリールは10年ほど使っていなかったので、最初狙ったところにルアーを投げれませんでしたが、30分程練習していたら、なんとか投げれるようになりました。

それでも5g以下のルアーはロッドにウェイトが乗らず、狙った所に投げれません。

今回は、2時間ほど釣りをしてウグイが2匹と寂しい釣果で納竿となりました。



バイクも今年殆ど乗っていなかったストリートファイターです。年始にタイヤ交換してから、殆ど乗っていませんでした。

キャンプツーリングがメインだとTRACERになってしまいますが、峠道を走ると楽しいバイクです。
  


2018年06月10日

18/06/09津具高原釣りツーリング



目的地:津具高原グリーンパーク

日時:18年6月9日


高規格キャンプ場でソロキャンプは諦めていましたが、受付に確認するとバイクのソロキャンプなら平日¥1000、土日¥1500と教えていただきました。ペンション前のスペースでキャンプして良いとコメントあったので、スペースを確認してきました。


キャンプ友お勧めのアイス頂いてから、本命の渓流に向かいました。

今年は所用でなかなか渓流釣りに行けなかったので、漁協で年券購入と川の状況を確認して釣りを開始します。

最初のポイントでは、1チェイスのみでヒットには至りませんでした。

ポイントを変えて次のエリアでようやく小型のアマゴがヒット!今年初アマゴをやっとキャッチしました。



この時期渓流では、岩つつじが見頃です。魚が釣れなくても、川歩きは楽しいです。


  


2018年05月02日

釣りキャンプin 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場2


にほんブログ村



GW前半は、奥飛騨温泉卿オートキャンプ場へ釣りキャンプに行きました。

蒲田川と高原川は、釣りビジョンの”トラウトクエスト”でも紹介された有名な河川です。

釣り場:高原川漁協管轄の河川
日券:¥1,500
今回は2日分購入したので、キャンプ場の料金より高いです。

釣果:ヤマメ=4匹(~27cm)
    イワナ=1匹
    ニジマス=1匹(35cm)

本流域のタックル
<ロッド>
 ハードストリーム ゼアス スパイド Zeath-SpyD 5’06’
<リール>
 10年ステラ C2000HGS
<ライン>
 PE0.4, リーダー1.75

支流域のタックル
<ロッド>
 天龍 レイズ RZI50L
<リール>
 16年ヴァンキッシュ C2000HGS
<ライン>
 PE0.4, リーダー1.75

今回はロッドを2本持参しましたが、蒲田川+高原川の釣りを楽しむのであれば、5フィートから7フィートまでのタックルを準備するべきでした。



渓流釣りは、シーズン初で久しぶりに渓を釣り歩いたので、息が上がり全然釣りになりません。

それでも、午前中2匹のヤマメをキャッチできました。

午後は、足を休めるため近場をバイクでツーリングしてきました。



キャンプ道具+釣り道具が無いとTRACERは軽快に走ります。知人のライダー曰くスーパースポーツ並みと言われましたが、殆どキャンプツーリングに使っているので、なかなかその速さを引き出すことができません。



天気も良かったので新穂高ロープウェイを使って西穂高駅まで登ります。展望台からは北アルプスの絶景が広がります。



西穂高駅周辺では、この時期でも雪遊びが楽しめます。


夕マズメにようやくイワナの顔が拝めました。以前高原川で鼻曲がりのイワナをヒットさせましたが、今回はちびイワナだけでした。



キャンプ場前でも釣りしましたが・・・不発でした。受付の方に聞くと鮎釣りには良いポイントらしいですが・・・イワナ&ヤマメは、上流域の方が魚影が濃いと思います。それでもこの景色の中で釣りできるだけで充分です。



渓流釣りとキャンプを楽しむには、さらにTRACERの積載性を上げたいですが・・・これ以上荷物が増えるとツーリングが楽しめません。

奥飛騨から浜松まで下道(峠道)で帰りましたが、この積載量でもハンドリングが良いTRACERは最高の旅バイクです。

可能であれば10kg軽量化して、装備重量で200kgのアドベンチャーモデルに仕上げてもらえると嬉しいです。