ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年06月27日

ソロキャンプのお守り



日時:2023年6月16~17日

久しぶりに完ソロを楽しんできました。今回もPANDA TC+用にシルス170の組合せでビジュアルと機能性はOKです。



前回完ソロキャンプした時は、近くに大型のクマが出没して夜間に近くの公民館に避難して一夜を過ごした経験があるので、今回は完ソロキャンプのお守りとして熊よけスプレーを持参しました。以前上高地のキャンプ場で女性のテントに熊が侵入して騒ぎになったことがあるので、小柄な女性はお守りとして持参したほうが良いと思います。



最近はソログルキャンが多くてお守りを持ってこなかったのですが・・・・完ソロキャンプには必須です。熊がテントに侵入してきたら・・・問答無用でぶっぱなします。ビビりキャンパーさんにもお勧めですよ!
注意)人に向かって発射しては行けないので、そこは注意してください。



静かな山なのかで焚火とお酒を楽しみながら夜を過ごします。翌朝7時にはキャンプ仲間が遊びにきました。雑談しながら撤収してツーリングしながら帰路に着きました。ジビエの鹿カレー美味しかったです。



ソロキャンプが不安な方はお守りとして購入をお勧めします。

  


2022年03月21日

久しぶりの釣りキャンプ・・・・しかし爆風で断念!



日時:2022年3月19~20日
場所:渥美半島のキャンプ場

全国に蔓延防止が発令されてキャンプツーリングを自粛していましたが、少しフライング気味に復活させました。今回は遠州サーフに隣接しているキャンプ場にお邪魔しました。キャンプ場までは1時間強の道のりなので14時にはチェクイン。このキャンプ場は13時チェックインですが、オートキャンプ場ではないため、チェックイン時間は台車の取り合いになります。

バイクのソロキャンパーとしては、少し時間を外して設営を開始します。



今回はツーリング中も恐怖を感じる程の爆風です。夕マズメタックルを持ってサーフに入るも誰も居ません・・・・ジグを数投するも・・・釣れないし危険と判断して今回の釣りキャンプは納竿となります。気合十分で来た釣りキャンプですが、天候には逆らえません。素直にソロキャンプを楽しみます。



調理器具や焚火台を準備して久しぶりのキャンプを楽しみます。今回はお正月のような星空には巡り合えませんでしたが、焚火でまったりしながらお酒を飲むひと時が大好きです。



美味しい日本酒(今回は獺祭を持参)と焚火があればオヤジは満足です。



翌日は伊良湖を目指して出発!途中菜の花畑を散策・・・この時期伊良湖には良く来ますが、菜の花畑をこれほど時間を掛けて楽しんだのは初めてです。テレワーク+外出自粛のおじさんにも癒しは必要なようです。



菜の花畑を後にして新鮮なお魚が堪能できる市場食堂でお刺身定食を頂いて今回のキャンプツーリングは終幕です。あとは変化のない渥美半島の国道を延々と走って帰路に着くます。



今回キャンプツーリングで持参したロッドはこちらです↓
サーフフィッシングで使える4ピースロッドです。ギリギリバイクに積めるサーフロッドです。遠征にもお勧めです。

  


2021年11月07日

夕陽と鯵の干物を楽しむ西伊豆キャンプツーリング



日時:2021年10月29~30日
場所:雲見オートキャンプ場

料金:オートキャンプ:¥3,200

絶景のキャンプ場が楽しかったので、有休をとって再び雲見オートキャンプ場でキャンプしてきました。今年4回目の訪問で、今回は奥のサイトです。これで全てのサイトでキャンプしました。



今回のメインは鯵の干物を炭火で焼いて、日本酒を楽しむことです。最近焚火を楽しむことがメインになってきたので、あまり炭を持参しなくなっていたのですが、西伊豆でキャンプするならアジの干物を買って、日本酒を楽しみたいな~と企んでいました。



夕陽を堪能してから、炭を起こします。自分のやり方は薪で小さな焚火を作って、そこに炭を入れていくと火付けが簡単です。また、焚火⇒炭料理⇒焚火がスムーズにできるので、簡単火おこし方法としてお勧めします。

アジの干物や焼き鳥をキャンプ場で食べると更に美味しく感じます。そと飯効果かな?



今回もサイドパニア無のコンパクトキャンプです。バイクの楽しさを損なわないキャンプギヤを選んできました。



10月末のキャンプツーリングでしたが、ナンガ350で快適でした。やはり伊豆は暖かいですね。
  


2021年10月25日

志摩キャンプツーリング



日時:2021年10月16~17日
場所:三重のキャンプ場

緊急事態宣言も解除されたので、毎年恒例のライダーズキャンプに参加してきました。今年はコロナの影響で参加メンバーも最小でしたが、二年ぶりに懐かしい顔ぶれに再開できました。



今回は雨が予想されていたので、キャンプ道具は最小レベルでサイドパニア無としました。お陰でトレーサーの走りが素晴らしく・・・パールロード走っていて楽しかったです。最近重装備が多くバイクでキャンプする本来の楽しみを失っていることに気が付きました。



二年ぶりにキャンプ仲間と会って、久しぶりのバイク談義やツーリング話をしながらお酒を飲むのは楽しいです。コロナ自粛が続いてキャンプツーリングもソロがメインだったので、楽しい時間が過ごせました。



夕食は各自で準備して楽しみました。ハンバーグからステーキ・・・カレーと幅広い夕食でした。でも映えるのはステーキですね。



焚火も楽しみつつキャンプ場のアイドル猫をモフモフして夜は過ぎていきます。



翌日は爆風です。そうそうに撤収します。



しかし、せっかく志摩まで来たので漁港巡りしてアジングしてみました・・・結局釣れたのはガシラ・・・ディアジングは難しいです。



漁港をいくつか回るとお腹が減ってきます。グーグル先生で調べるとすぐ近くに海女さんの食事処があるようです。



なかを覗くと美味しそうな光景が・・・・飛び込みで入りましたが、伊勢海老、サザエ、イカ、ハマグリの浜焼き美味しかったです。



初めての海女料理は高価ですが・・・美味しかったです。
  


2020年04月15日

平谷湖釣りキャンプツーリング in とよねランドオートキャンプ場



日時:2020年04月04~05日
場所:愛知県とよねランドオートキャンプ村
料金:¥3,000(バイク)、施設利用料:¥500、ごみ処分費:¥330

今回は、平谷湖がオープンしたので、新調したホワイトウルフ606L-eを持参してとよねランドオートキャンプ村に釣りキャンプしてきました。翌週コロナで非常事態宣言が発令されて、しばらくキャンプツーリングは自粛しているのでギリギリのタイミングでした。



当初キャンプ地と目論んでいた一色の森キャンプ場は、非常事態宣言が発令されるより早く閉鎖してしまい・・・近場のキャンプ場は花見客もあり近場のキャンプ場はどこも満員だったので、以前から気にっていたとよねランドオートキャンプ場を当日に予約しました。ソロキャンプの金額とキャンプ場までの細い林道でなかなか敷居の高いキャンプ場ですが、その分静かに過ごせて楽しい時間を過ごせました。



このキャンプ場は近場にスーパーなど無いので、食材やお酒を購入してから入場することをお勧めします。私は食材の購入にかなり時間が掛かりました。トイレは水洗(和式と洋式)と家族風呂ありで洗濯機もあります。家族で長期利用も問題ありません。



今回はソロドームプラスにDODの無限タープです。ムササビTCより少し重いですが、実用では広く使えるのでお勧めのタープです。
今回は2本のポールでしたが、4本使うと広く使えると思います。張りの美しさはムササビで実用性であればムゲンタープです。

どちらもポリコットンで焚火に強いので、安心して使えます。



バイクと桜・・・キャンプツーリングには最高の季節です。



今回はライトアップされた桜は楽しめませんが、夕暮れの桜も美しさです。



翌日はオープン二日目の平谷湖で管釣りを楽しみます。ウェーダーが要らない分釣り道具が少なくて鱒釣りが楽しめます。





キャンプツーリングのお勧めなソロテント
メッシュのエリアを調整できるので、春と秋の釣りキャンプツーリングに使っています。


ポリコットンの小型タープなら”焚火 タープ TC コネクト”もお勧めです。キャンプツーリングの使用なら2kg以下の軽量モデルが良いと思います。  


2019年11月08日

RCキャンプツーリング in ともやまキャンプ場



第29回目のライダーズキャンプに参加してきました。

日時:10月19日
場所:三重県ともやまキャンプ場

キャンプ友達の紹介でライダーズキャンプに参加するようになりました。メンバーは、キャンプ飯の達人、ツーリングの達人と楽しいメンバーが多いです。



今年は、一週間前に日本を襲った超特大台風19号の被害により開催も危ぶまれたライダーズキャンプですが、無事開催することができました。運営の方々本当にお疲れさまでした。

ツーリングは、自宅を出発して直に大雨・・・伊勢湾フェリーまでは豪雨でしたが、志摩に着くと雨も小降りに変わりともやまキャンプ場に着くころには晴れ間も見え始めました。



テントを設営してのんびりしているとライダーズキャンプが始まります。代表のM本さん、ツーリングの達人E藤さん、キャンプ飯の達人・・・渕さんと常連の方々と話しながら、今回参加できなかった友達の分までお酒を飲みます。



今回も岩塩プレート+牛タンです。早くて簡単で美味しいキャンプ飯です。普段から料理しないので、基本はお肉を焼くだけです。


翌日は昨年と同様に良い天気です。少しトラブルがありましたが、皆で記念撮影して解散になりました。

来年はいよいよ30回記念です。キャンプ友達も来年はキャンツーに復活できると思うので、またみんなでキャンプを楽しみたいですね。

  


2019年10月31日

紅葉と温泉を満喫したキャンプツーリング in 平湯キャンプ場


日時:10月13~14日
場所:平湯キャンプ 1サイト=¥1,000

紅葉が始まった北アルプスの平湯でキャンプしてきました。今回は天候不順でしたので、気合の入った装備でキャンプ場に到着すると、友人達のバイクがありません。



友人の話を聞くと天気悪いし、寒そうなので名古屋メンバーは集まって車で来てました( ̄▽ ̄;)
確かに雨のなかキャンプ道具を撤収してバイクに積むのは苦労します。



しかし、オートキャンプのお陰で大型のテーブルと大量の食材で助かりました。この時期の平湯は寒いので、薪も4束あります。
3台の焚き火台のお陰で秋の平湯を温かく過ごせました(^o^)v



やっぱり車は便利ですね。それでも数台バイクでキャンプを楽しんでいる人がいます。



10月上旬の平湯キャンプは、紅葉が始まっていますが、盛期は2週間後だと思います。



翌日は平湯温泉でのんびりしてから帰路につきました。帰りは長野経由だったので奈川で新そばをたべて秋の味覚を堪能しました♪ヽ(´▽`)/


  


2019年05月15日

激混みキャンプツーリング in ささゆりの湯キャンプ場



日時:5月11~12日
キャンプ場:くしはら温泉 ささゆりの湯キャンプ場
     バイク:¥1,000、車:¥2,000

二月友人のキャンプに顔を出したささゆりの湯キャンプ場に出掛けてきました。このキャンプ場はチェックアウト時間が無いので、キャンプ場でゆったりしたい人にお勧めのキャンプ場です。ただし、温泉併設のキャンプ場でトイレが綺麗なので、ファミリーキャンパーが多いです。

今回は3時に到着して、高台の一部にソロ用テントがなんとか張れるレベルでした。そのなかでも見晴らしが良さそうな看板裏にテントを張りました。サーカスTCだったら帰る所でした。一段下のスペースのキャンパーもソロキャンパーだったので、多少トイレが遠いですが、ソロは高台でファミリーは下の広いスペースにテントを張るとお互いに好きなキャンプが楽しめると思います。



買い出しは、キャンプ場近くの日本大正村へ向かいます。ささゆりの湯キャンプ場は、山頂にあるキャンプ場なので、夕焼けが素晴らしいです。



夕食は、シングルバーナーと黒船で焼肉です。ソロキャンプの焼肉であれば黒船で充分楽しえます。



夕食後は、キャンプ場の景観を眺めながらお酒を楽しみます。

GW初日の氷点下キャンプとは異なり、夜でも快適な時期になりました。キャンプシーズンも残り2ケ月で酷暑のシーズンがやってきます。梅雨前はキャンプツーリングを楽しみたいです。



21時を過ぎても子供は元気でにぎやかなキャンプ場です。静かなキャンプを楽しみたい人には不向きなキャンプ場です。



22時消灯後キャンプ場が静かになったので、今回は早めに就寝します。



闇夜に浮かび上がるベルテントは良い感じです。



朝食は、ほうれん草を練り込んだフェットチーネを頂きます。チタンの食器で麺も茹でることができるので、お手軽パスタが便利です。午前中は、矢作ダム周辺で渓流釣りしましたが・・・またもやノーフィッシュです。今年は釣れないですね( ̄▽ ̄;)



ランチ後にテントを撤収して帰路につきます。

今回のキャンプは、ソロドームとネイチャーハイクのマットを使いました。この組み合わせは、シェラフを合わせても3kg程なので、峠道を楽しめて設営と撤収も簡単です。

    

  


2018年12月10日

Tepee500+石油ストーブ in 桃太郎公園



今回のキャンプは、友人達と忘年会キャンプです。今年知り合ったキャンプ友達のホーム:桃太郎公園で冬キャンプを楽しみながらの忘年会です。

桃太郎公園:¥500

今回は、大人数なので、自分が所有する最大のテント"Tepee500"とトヨトミのレインボーストーブで冬キャンプを楽しみます。



普段自宅で使っているレインボーストーブを初めてキャンプ場で使いましたが、なぜか?黒煙が酷く使い物になりません。部屋で使っている時は灯油臭さもなく、手のかからない石油ストーブですが、黒煙を上げて使用中止になりました。ガーン

キャンプ友達がフジカハイペットを持ってきていたので寒くなかったですが、ソロキャンだったら寒かったと思います。



忘年会キャンプなので、奮発して飛騨牛の焼肉からスタートです。諸事情で1名参加できませんでしたが、楽しい忘年会キャンプとなりました。1名分の食材が余ってしまいましたが、この時期は皆忙しいので、ドタキャンも仕方ないですね。



Tepee500はハーフインナーがあるので、隙間風もなく快適に朝を迎えました。
12月に入りましたが、暖冬のおかげで、桃太郎公園の紅葉も綺麗です。



冬キャンプが流行っているためか?大勢のキャンパーが冬キャンプを楽しんでいます。



最近どこのキャンプ場でもサーカスTCを見かけます。1シーズン使いましたが、ソロ~二人で冬キャンプを楽しむならサーカスTCがベストだと思います。



今回はtepee500+レインボーストーブを持参するためCX-5です。バイクと違いオートキャンプは、いろいろ荷物を持って行けるので、快適に冬キャンプを楽しめます。

キャンプ道具を色々考えないで、積めるので車は便利です。


  


2018年10月24日

キャンプツーリングinともやま公園キャンプ村


にほんブログ村



今年で28回目の某キャンプミーティングに参加してきました。

今までソロキャンプオンリーだったのですが、今年知り合いになったキャンプ友達のお陰で、グループキャンプにも参加するようになりました。どこかの漫画と同じ展開ですニコニコ

場所:志摩ともやま公園キャンプ村
日時:10月20~21日



大勢でワイワイするキャンプツーリングは、初めてですが周りの人達のお陰で楽しめました。


初参加なので、途中で購入した牡蠣とサザエ(親分が購入した・・・)を焼いて皆さんに配ります。



笑’sのA4君は少し重いですが、焼き面や火力は最高です。誕プレのA4君は、これからも長く愛用させてもらいます。



マスコットの猫も可愛かったです。ウサギも可愛いけど猫も可愛いな~


パールロードの展望台で記念撮影です。天気に恵まれて最高のキャンプツーリングになりました。
来年もまた参加したいですね。



今回はサーカスTCとピルツ7のハーフインナーを持参しました。焚火台を3個、ソフトクーラーや釣り道具も持参したので、いつもの過積載状態です。この状態でも走りが楽しいトレーサーは、キャンプツーリングの最高のパートナーです。
  


Posted by 疑似餌 at 22:00Comments(0)東海地方のキャンプ場