ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 東海 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月31日

焼肉の焼き方



キャンプでは、夕方は近くの渓流で釣りをしていることが多いので、夕食の準備に炭を起こす時間がありませんでした。
しかし、ロゴスのラウンドストーブを使うようになってから、炭起こしの時間が無くなり、焼肉やイワナの塩焼きが楽しめる
ようになりました。キャンプメインの人には、物足りないかもしれませんが、釣りやツーリングする人にとってはお勧めです。

焼肉の焼き方

網焼きで焼肉する場合は、油の多い飛騨牛は、表面が燃えてしまい炭との距離を調整するのが大変です。油断していると丸焦げになるので、焼肉に集中しないと厳しいです。また、肉が網について取れにくくなったりします。

焼肉の焼き方

岩塩プレートは、肉がプレートに着かないのが良いですが、ロゴスのプレートはサイズが小さく、1枚で1人分しか焼けません。
人数分プレートがあれば問題ないです。また、肉に適度の塩味が付く場合もあるので、その時はタレが必要ありません。最初の焼肉は、全く塩味が付きませんでしたが、2回目は適度に塩味が効きました。

網焼きのように焦げることは少ないので、ソロのキャンプツーリングにはお勧めです。

焼肉の焼き方

溶岩プレートも岩塩プレートと同じくお肉が焦げないのでお勧めですが、キャンプツーリングには重いです。

キャンプツーリングで地元の和牛(飛騨牛、近江牛)を楽しみたい場合は、網焼きよりも岩塩プレートや溶岩プレートがお勧めです。



このブログの人気記事
ウッドストーブSの燃費(薪の消費量)
ウッドストーブSの燃費(薪の消費量)

キャンプツーリングに使う薪ストーブの煙突プロテクタの紹介
キャンプツーリングに使う薪ストーブの煙突プロテクタの紹介

焚火台:ロータスのファーストインプレッション
焚火台:ロータスのファーストインプレッション

パンダTCプラスとウイングタープ
パンダTCプラスとウイングタープ

ウッドストーブS vs 焚き火の箱+フォールディング煙突2500
ウッドストーブS vs 焚き火の箱+フォールディング煙突2500

同じカテゴリー(焼肉アイテム)の記事画像
天の川と飛騨牛焼肉ソロキャンプ  in 奥飛騨温泉
初鉄板のインプレ
初鉄板
軽量炭起こしアイテム
外出自粛延長とベランダ焼肉
台風でキャンプに行けないときのベランダ焼肉
同じカテゴリー(焼肉アイテム)の記事
 天の川と飛騨牛焼肉ソロキャンプ in 奥飛騨温泉 (2022-08-21 20:59)
 初鉄板のインプレ (2021-10-05 22:48)
 初鉄板 (2021-09-30 23:37)
 軽量炭起こしアイテム (2021-08-23 23:48)
 外出自粛延長とベランダ焼肉 (2020-05-07 13:12)
 台風でキャンプに行けないときのベランダ焼肉 (2019-07-28 12:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焼肉の焼き方
    コメント(0)