2023年02月13日
冬キャンプの腰痛対策:コスパ最高のエアーマット
冬キャンプの腰痛対策でコスパ最高のエアーマットを購入しました。キャンプ系ユーチューバーで人気のFUKUさんが紹介していたこともあり、速攻で密林で購入しました。つい最近キャンプ道具の断捨離したばかりでR5.8のエアーマット購入するとか頭おかしいのか?って思われるかもですが・・・
このアイテムは冬キャンプツーリングに必要不可欠なんです。薪ストーブは、冬キャンプを楽しむアイテムですが、就寝中は火を落とします。
流石に一酸化炭素中毒や火災が怖いからです。
結局就寝中は、寒さ対策が必要なんです。
昨年11月に高ソメキャンプへツーリングしましたが、最低気温はマイナス7℃と激寒です。その時に持参したエアーマットが破損して寒さのため、暫く腰痛に悩んだ経験があります。
オートキャンプなら分厚いマットを持参できますが、キャンプツーリングは持って行けるキャンプ道具に制限があるので、小型軽量で断熱性の高いエアーマットを探していました。
ネイチャーハイクのエアーマットは、R5.8にも関わらず1万円前半で購入できます。これはコスパ最高レベルだと確信し購入しました。
部屋で使ってみた感想は、フローリングからの熱を遮断して体温を反射してくれる感じでした。早く春先の高ソメキャンプ場や奥飛騨温泉キャンプ場で使ってみたいです。
タグ :極寒キャンプツーリング
2023年02月09日
キャンプ道具の断捨離失敗
厳冬期はキャンプを控えてキャンプ道具の断捨離や部屋の整理することにしています。
昨年2月はかなり思い切った断捨離しましたが、今年は薪ストーブ2個、テント4幕、ランタン;4つ処分しました。そのお陰でキャンプ道具+釣り道具の保管庫として使っている部屋も見違えるように整理できました。
部屋が整理されて気分よくネットサーフィンしていると熱田野営具にシルス入荷となっています。パンダTCやサーカスTC愛好者から熱烈な支持されているシルスはいつも品切れでなかなか手に入りません。
昨年お会いしたキャンパーさんがサーカスTCにシルス使っているのを見て、あれば欲しいな~と思っていたので、結局ポチってしまいました。
相も変わらずキャンプ沼から抜け出せません。
2023年01月30日
テンマクのウッドストーブSとオガライト
最近冬キャンプでウッドストーブSの出番が多い理由は、キャンプ場で薪と購入するのではなくオガライトを持参することが増えたからです。
オガライトは簡単に割れるため、40cmのオガライトも石に当てると簡単に割れて20cmになります。また、熾火になってから燃え続けてくれるので、薪ストーブの燃料としては優秀です。
昨今のキャンプブームでキャンプ場で入手する薪の品質は急激に悪化しています。乾燥していない薪を薪ストーブに使うと爆ぜるし火力も安定しないです。そこで2022年からオガライトを持参することにしました。
キャンプツーリングであればオガライト8~10本あれば充分一泊分過ごせます。ウッドストーブSは燃費も良いので、18時から4時間は薪ストーブでポカポカです。火力が安定してからですが、オガライト1本(20cm)で30分はポカポカです。ウッドストーブM以上の大型薪ストーブだと更にポカポカキャンプを楽しめますが・・・燃料代も馬鹿になりません。
PANDA TC+クラスの小型ワンポールテントなら充分暖を取れるレベルです。
タグ :オガライト
2023年01月23日
熊野詣キャンプ
日時:2023年1月4~5日
場所:和歌山県おとなしの郷 キャンプ場
新年のキャンプは、やはり熊野詣ってことで今年も渡良瀬温泉近くのおとなしの郷 キャンプ場に行ってきました。
最初は熊野本宮で初詣してからキャンプ場を目指します。
家族の健康、仕事運・・・など多くお参りしてきました。
訪問日は4日だったこともあり、かなり空いた状態で参拝できました。
翌日は朝6時から世界遺産の湯の峰温泉のつぼ湯に行きましたが・・・待ち時間2時間と言われて受付横の温泉に入ってきました。こちらの温泉は朝早くってこともあり、貸し切り状態で湯を堪能できました。
つぼ湯の外観を眺めながら少し熊野古道を歩きます。
江戸時代は、この熊野古道を歩いて熊野本宮へ参拝していたのかと思うと歴史を感じます。
リゾート大島のポカポカキャンプに始まり、熊野詣キャンプは見どころいっぱいで充実した新年初キャンプでした。
2023年01月10日
新年初キャンプはポカポカ冬キャンプ in リゾート大島
日時:2023年1月2~4日
場所:和歌山県串本 リゾート大島キャンプ場
新年明けましておめでとうございます。2023年最初のキャンプは、南国串本のリゾート大島でポカポカ冬キャンプしてきました。最近の冬キャンプは車が多いです。冬キャンプは他のシーズンに比べると荷物が増えるのでオートキャンプが良いですよね
新年最初のキャンプは、冬キャンプの王道幕:サーカスTCと鉄薪ストーブを持参しました。今回は快適性に全振りです。
鉄の大型薪ストーブ+サーカスTC+ハイコットは、冬キャンプを快適に過ごす王道です。温暖な串本でキャンプした結果・・・・浜松の初夏より快適なのでは!と思うほどでした。薪ストーブに火が入るとダウンジャケット着ていると汗ばむほど温かいです。本当に1月?って思うほどでした。
夕食は、久しぶりの薪ストーブ焼肉!油が飛び散って翌日の掃除が大変でした。やはり薪ストーブ料理は汁物がお勧めです。2日目はアンコウ鍋にしましたが、鍋は冬料理の王道です。
串本を去る前に名物の伊勢海老天丼を頂きました。この天丼食べると正月来たな~って思うようになりました。ちょっと値上がりしましたが、昨今の燃料代高騰を考えると妥当な気がします。来年も伊勢海老天丼食べて新年が迎えられると良いな~と思って次のキャンプ地を目指します。
翌日は夕飯の食材を探しに近くの漁港を釣り歩くとハタが釣れました。初釣りも無事獲物ゲットです!ただ、小型のハタでしたので、全てリリースしました

2022年12月31日
2022年のキャンプツーリング
2022年もコロナ感染の対策をしっかり実施してキャンプツーリングとオートキャンプを再開しました。今期はキャンプツーリング+オートキャンプの総計は33泊でした。そのうち14泊は薪ストーブキャンプです。ほぼ半分が秋冬キャンプです。
1.2022年1月2~3日:紀伊大島 リゾート大島キャンプ場




紀伊大島の名物”伊勢海老天丼”です。
2.2022年1月3~4日:おとなしの郷 キャンプ場
キャンプ仲間が購入したペレットストーブの火入れキャンプしてきました。薪ストーブとは違う楽しみ方があるな~と感心しました。翌日は雪が舞うほど寒くて危うく凍死するところでした。冬キャンプの装備は重要です。

※2022年2月19日 キャンプ道具を一斉処分

使わなくなったキャンプ道具を中古買取店で一斉処分しました。CX-5の大量のキャンプ道具を積んで中古買取店に持ち込んだので査定に4時間ぐらいかかりました。
5.2022年3月19~20日 表浜ほうべの森キャンプ場
シーバスロッド持って渥美半島の表浜ほうべの森キャンプ場に釣りキャンプに行ってきました。爆風で釣りはできなかったのですが、渥美半島の菜の花と海鮮料理を楽しんできました。




伊良湖のいちば食堂の海鮮定食です。お魚はプルプリで美味しいです。
6.2022年4月1~2日 小川の里キャンプ場(初)
22.2022年11月4~5日 高ソメキャンプ場
23.2022年11月5~6日 ともやま公園キャンプ場
1年ぶりにライダーズキャンプに参加し来ました。



24.2022年11月12日~13日 井川オートキャンプ場
奥大井の紅葉を楽しんできました。また、久しぶりにサーカスTCを持ち出しました。薪ストーブのウッドストーブSの暖房力では少し心許なかったです。


今季初のサーカスTCを持ち出しました。ウッドストーブSでは少し暖房力が足りなかったです。



25.2022年11月19~20日 高ソメキャンプ場
1.2022年1月2~3日:紀伊大島 リゾート大島キャンプ場
新年は最初のキャンプ場は和歌山県串本にあるリゾート大島を訪問しました。薪ストーブを使いましたが、正月と思えない気温でポカポカキャンプでした。
紀伊大島の名物”伊勢海老天丼”です。
2.2022年1月3~4日:おとなしの郷 キャンプ場
10年ぶりに渡瀬温泉のキャンプ場を訪問しました。以前来た時と管理団体が変わって、受付にキャンプ道具のレンタルもできるようになってかなりびっくりしました。






3.2022年1月4~5日:ともやま公園キャンプ場
3.2022年1月4~5日:ともやま公園キャンプ場
ライダーズキャンプのホームであるともやま公園キャンプ場です。このキャンプ場で初めてソロキャンプしました。いつもはワイワイキャンプしていますが、ソロでのんびりキャンプを楽しみました。


4.2022年2月13~14日 某キャンプ場
4.2022年2月13~14日 某キャンプ場
キャンプ仲間が購入したペレットストーブの火入れキャンプしてきました。薪ストーブとは違う楽しみ方があるな~と感心しました。翌日は雪が舞うほど寒くて危うく凍死するところでした。冬キャンプの装備は重要です。
※2022年2月19日 キャンプ道具を一斉処分
使わなくなったキャンプ道具を中古買取店で一斉処分しました。CX-5の大量のキャンプ道具を積んで中古買取店に持ち込んだので査定に4時間ぐらいかかりました。
5.2022年3月19~20日 表浜ほうべの森キャンプ場
シーバスロッド持って渥美半島の表浜ほうべの森キャンプ場に釣りキャンプに行ってきました。爆風で釣りはできなかったのですが、渥美半島の菜の花と海鮮料理を楽しんできました。

伊良湖のいちば食堂の海鮮定食です。お魚はプルプリで美味しいです。
6.2022年4月1~2日 小川の里キャンプ場(初)
会社の人に教えてもらったキャンプ場でお花見キャンプしてきました。



7.2022年4月16~17日 よつばの杜キャンプ場(初)
以前から行ってみたかったキャンプ場の予約ができたので、初めて訪問してきました。


8.2022年5月2~4日 一色の森キャンプ場
7.2022年4月16~17日 よつばの杜キャンプ場(初)
以前から行ってみたかったキャンプ場の予約ができたので、初めて訪問してきました。
8.2022年5月2~4日 一色の森キャンプ場
ホームの一色の森キャンプ場で誤ってPANDA TC+を燃やしてしまいました


御母衣湖での釣りは惨敗です

9.2022年5月4~7日 奥飛騨オートキャンプ場
ようやくヤマメをキャッチして釣りキャンプツーリングの面目躍如となりました。




奥飛騨から能登半島までツーリングしてきました。氷見漁港場外市場 ひみ番屋街の海鮮料理も美味しかったです。



10.2022年5月14~15日 南木曽蘭キャンプ場

御母衣湖での釣りは惨敗です

9.2022年5月4~7日 奥飛騨オートキャンプ場
ようやくヤマメをキャッチして釣りキャンプツーリングの面目躍如となりました。
奥飛騨から能登半島までツーリングしてきました。氷見漁港場外市場 ひみ番屋街の海鮮料理も美味しかったです。
10.2022年5月14~15日 南木曽蘭キャンプ場
PANDA TC+の修理中に密林でパップテントを購入したので、ホームの蘭キャンプ場で試し張りしてきました。


11.2022年5月28~29日 パインウッドキャンプ場(初)
ゆるキャン△の聖地でキャンプしてきました。口コミではおっかない管理人さんがいるとのことでビビりながら行きましたが、メッチャ良い感じの方でした。夜景も最高でした。



12.2022年7月17~18日 パインウッドキャンプ場
梅雨明けキャンプは前回と同じくパインウッドキャンプ場です。


13.2022年7月23~24日 南木曽蘭キャンプ場
11.2022年5月28~29日 パインウッドキャンプ場(初)
ゆるキャン△の聖地でキャンプしてきました。口コミではおっかない管理人さんがいるとのことでビビりながら行きましたが、メッチャ良い感じの方でした。夜景も最高でした。


12.2022年7月17~18日 パインウッドキャンプ場
梅雨明けキャンプは前回と同じくパインウッドキャンプ場です。
13.2022年7月23~24日 南木曽蘭キャンプ場
ヤマトイワナ狙って釣りキャンプしてきました。魚は反応しましたが、キャッチには至らず・・・



長野のキャンプは、海鮮の代わりに馬刺しが美味しいです。
14.2022年8月6~7日 御母衣湖オートキャンプ場
長野のキャンプは、海鮮の代わりに馬刺しが美味しいです。
14.2022年8月6~7日 御母衣湖オートキャンプ場
ホームの御母衣湖で釣りキャンプを楽しんできました。飛騨牛焼肉が最高です!



今年の御母衣湖は厳しかったです。
15.2022年8月18~20日 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
今年の御母衣湖は厳しかったです。
15.2022年8月18~20日 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
ホームの奥飛騨温泉で飛騨牛と満天の星空を楽しんできました。





16.2022年9月10~11日 雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場(初)
16.2022年9月10~11日 雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場(初)
絶景と名高い雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場を訪問してきました。8月の豪雨で被害を心配しましたが、大丈夫のようでした。




17.2022年9月17日~18日 ひるがの高原キャンプ場
17.2022年9月17日~18日 ひるがの高原キャンプ場
台風の影響で能登キャンプツーリングが中止になったので、代替え案で久しぶりのひるがの高原キャンプ場を訪問してきました。


台風に対応できるようにテントは設営しないで、車中泊でした。タープ+テーブル+イス+焚火台があれば、キャンプを充分楽しめます。
台風に対応できるようにテントは設営しないで、車中泊でした。タープ+テーブル+イス+焚火台があれば、キャンプを充分楽しめます。
18.2022年9月30日~10月2日 高ソメキャンプ場
松茸+新そばを楽しみに高ソメキャンプ場に行ってきました。朝取れの松茸は香りが最高でした。



朝取れの長野の松茸は香りが最高でした。


松茸入りのとうじ蕎麦も美味しかったです。

20.2022年10月14日~10月16日 高ソメキャンプ場
紅葉の上高地と白骨温泉を楽しんできました。秋のキャンプは長野一択です。








21.2022年10月29日~30日 井川オートキャンプ場
松茸+新そばを楽しみに高ソメキャンプ場に行ってきました。朝取れの松茸は香りが最高でした。
朝取れの長野の松茸は香りが最高でした。
松茸入りのとうじ蕎麦も美味しかったです。
19.2022年10月8~9日 長野のキャンプ場
PANDA TC+復活後の最初のキャンプは、標高の高い長野のキャンプ場に行ってきました。

煙突ポートのお陰で薪ストーブの説明が簡単になりました。

煙突ポートのお陰で薪ストーブの説明が簡単になりました。
20.2022年10月14日~10月16日 高ソメキャンプ場
紅葉の上高地と白骨温泉を楽しんできました。秋のキャンプは長野一択です。
21.2022年10月29日~30日 井川オートキャンプ場
奥静岡の紅葉を楽しみに井川オートキャンプ場に行ってきました。


ゆるキャン△の聖地の畑薙大吊橋に行ってきました。
ゆるキャン△の聖地の畑薙大吊橋に行ってきました。
22.2022年11月4~5日 高ソメキャンプ場
長野と岐阜紅葉の楽しんできました。




せせらぎ街道が紅葉ピークに訪問できました。
せせらぎ街道が紅葉ピークに訪問できました。
23.2022年11月5~6日 ともやま公園キャンプ場
1年ぶりにライダーズキャンプに参加し来ました。
24.2022年11月12日~13日 井川オートキャンプ場
奥大井の紅葉を楽しんできました。また、久しぶりにサーカスTCを持ち出しました。薪ストーブのウッドストーブSの暖房力では少し心許なかったです。
今季初のサーカスTCを持ち出しました。ウッドストーブSでは少し暖房力が足りなかったです。
25.2022年11月19~20日 高ソメキャンプ場
高ソメキャンプ場の最終日に馴染みのスタッフさんと看板猫のつくねに今年の挨拶してきました。翌日は雪が降り今期初の雪見キャンプでした。

26.2022年11月26~27日 井川オートキャンプ場
井川オートキャンプ場の最終日に最強焚火と薪ストーブを楽しんできました。


TRACERにPANDA TC+と薪ストーブ+ハイコット+オガライト積んで薪ストーブキャンプを楽しんできました。
27.2022年12月24~25日 ならここの里キャンプ場
鉄薪ストーブでクリぼっちキャンプを楽しんできました。



鉄の薪ストーブは、重くてデカいですが、暖房力は最高です。
26.2022年11月26~27日 井川オートキャンプ場
井川オートキャンプ場の最終日に最強焚火と薪ストーブを楽しんできました。
TRACERにPANDA TC+と薪ストーブ+ハイコット+オガライト積んで薪ストーブキャンプを楽しんできました。
27.2022年12月24~25日 ならここの里キャンプ場
鉄薪ストーブでクリぼっちキャンプを楽しんできました。
鉄の薪ストーブは、重くてデカいですが、暖房力は最高です。
テント火災や酔っぱらって凍死しかけましたが、無事年末を迎えることができました。キャンプ仲間と神様に感謝です。
タグ :2022年キャンプの振り返り
2022年12月27日
無骨な鉄薪ストーブを楽しむクリぼっちキャンプ
日時:2022年12月24~25日
場所:ならここの里キャンプ場
クリスマスに最強寒波が来るようなので、無骨な鉄の薪ストーブ持ってクリぼっちキャンプを楽しんできました。キャンプ場を予約した時は、周りカップルだらけだったらどうしようかと思いましたが・・・・イブにキャンプするカップルは少なかったです。
ソロキャンパーが予想外に居たので、他の人もネタ的にクリぼっちキャンプ楽しんでいたのかな~て感じです。
今回持ち出した幕はサーカスTCで薪ストーブはペトロマックスのロキのオマージュ品です。最近はテンマクのウッドストーブがメインだったので、久しぶりに鉄の薪ストーブを持ち出しました。薪ストーブのデザインが、蒸気機関車のようで武骨でいいな~って感じで購入して暫く使うも・・・デカくて重い薪ストーブは、キャンプブーム後に現れた、小型軽量で扱い易い薪ストーブに一軍の座を奪われていました。
今回のクリぼっちキャンプには、無骨な鉄製の薪ストーブが似合うと思って久しぶりに持ち出しました。ガラス窓が無いため煙突効果が出るまでは少し煙たいですが、サーカスTCにインストールするとテント内で汗かくレベルで暖かいです。
重量がある分、蓄熱性も高く撤収時も薪ストーブ本体は熱くて素手で触れませんでした。火持ちが良いオガライトと広葉樹を使ったこともあり、寒さとは無縁のクリぼっちキャンプになりました。テント内で焚火とお酒を楽しめたクリスマスイブになりました。
煙突効果を発揮した後に薪ストーブの蓋を開けて直接炎を楽しんでも、COセンサーの数値はあまり上がらなかったです。
冬キャンプは、キャンプ道具がいっぱい積める車が良いですね(≧▽≦)
2022年12月15日
最強焚火と薪ストーブで楽しむ奥大井ソロキャンプツーリング
日時:2022年11月26~27日
場所:井川オートキャンプ場
井川オートキャンプ場の最終日に薪ストキャンプツーリングしてきました。最終日だったこともあり、大型焚火台には大量の薪がストックされています。日が落ちて寒くなってきた時点で着火!火柱2mを超える最強の焚火台に着火です。
常連キャンパー扱いしてもらったおかげで、最強焚火台に薪を投入します。ここまでの焚火は個人では無理です。今回は最終日でキャンパーさんも身内だったので、焚火台で楽しませてもらいました。
この火力があれば晩秋の井川でも全く寒くありません。
最強焚火を楽しみながら晩酌します。焚火と日本酒のコラボは最高です。
最後に井川名物の花火があがり終幕へ移行します。
今回は雪は降らないようなので、バイクの薪ストーブキャンプツーリングです。
簡単に折れるオガライトを持参して薪ストーブキャンプを楽しみます。オガライトを使い始めてからウッドストーブSの弱点が克服できたと思います。いままでは、キャンプ場で購入した薪をノコギリでカットする作業が地味に面倒でしたが・・・・オガライトは簡単に折れるので、本当に便利です。
帰路は奥大井の紅葉を楽しみつつ帰宅しました。
2022年12月09日
雪見薪ストーブキャンプ
日時:2022年11月19~20日
場所:高ソメキャンプ場
高ソメキャンプ場の最終日に雪見キャンプに出かけてきました。初日は晴れていて途中の道も夏タイヤで不安なく走れました。
翌日が雪予報だったので、今回はCX-5の出番です。濡れたキャンプ道具も車なら撤収も楽ちんです。
テントは薪ストーブは、ソロキャンプに最適なPANDA TC+とウッドストーブSの組合せです。更に今回は寒さ対策でハイコットを持参しました。
インナーを使う場合はローコットが良いですが、冬キャンプはハイコットが快適です。PANDA TC+にインストールしたのは初めてですが、なかなか良い感じです。
今回は、車なんでカーボンテーブル→ウッドトップテーブルを持参しました。薪ストーブ料理は、定番のおでんとアヒージョです。
やはり車で来ると色々持ってくれて快適です。
コメリーで購入したアカシア薪(23cm)を2箱持ってきたので、翌日は小雪+霙が混じる天気でしたが、終始快適なキャンプでした。
バイクでも運べる小型薪ストーブとお勧め収納バックです。私はテンマクのウッドストーブSを愛用してますが、側面から炎が見える薪ストーブも捨てがたいです。
タグ :冬キャンプ
2022年12月01日
北アルプスの紅葉と薪ストーブソロキャンプ
日時:2022年11月4日
場所:高ソメキャンプ場
北アルプスの紅葉を堪能するために高ソメキャンプ場へキャンプツーリングしてきました。この日の予想最低気温はマイナス5℃と薪ストーブキャンプも楽しめました。
高ソメキャンプ場は10年以上来ていますが・・・初めてNo.1のサイトを予約できました。このNo.1は池のほとりのサイトで乗鞍岳と釣り池を眺めることができる絶景のサイトです。
今回の薪ストーブキャンプからオガライトを持参しました。最近キャンプ場で購入する薪の品質にバラツキが大きく・・・・薪ストーブの熱量にバラツキが出始めています。そのため人工薪のオガライトを使って安定した暖房の確保を狙っています。
一度キャンプ場で購入した薪が良く無くて薪ストーブを持参したのに・・・・凍え死にそうになったことがあるので、他に暖房の手段が無いキャンプツーリング(車なら灯油ストーブと併用可能)には安定した薪が必要です。
翌日は三重のキャンプ場でちょっとしたイベントがあるので早々に撤収しました。この時の気温が5℃と激寒です。
岐阜のせせらぎ街道の紅葉を満喫して次のキャンプ場を目指します。