ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年11月07日

南アルプス紅葉とゆるキャン△キャンプツーリング



日時:2022年10月29日~30日
場所:井川オートキャンプ場

南アルプスの紅葉とゆるキャン△の聖地を巡るキャンプツーリングを楽しんできました。
井川オートキャンプ場周辺はまだ紅葉シーズンでは無いですが、ゆるキャン△の聖地”畑薙大橋”周辺は紅葉のピークでした。
ビビりの小生がなんとか畑薙大橋を渡りましたが・・・スマホを落としそうで橋の中央部の写真はありません。



今回は、ちょっと早いですが薪ストーブキャンプです。秋冬のキャンプはテント内でも焚火が楽しめます。





初日は井川オートの名物花火とキャンプファイヤーを存分に楽しみました。



このサイズの焚火台”キャンプファイヤー”を楽しめるのは井川オートさんぐらいです。10月末のキャンプにも関わらず、かなり温かいです。今回は盛大に燃やして楽しみました。



焚火++花火を楽しんだ後に薪ストーブキャンプを楽しみます。キャンプって非日常を楽しむものだな~と実感したキャンプでした。


  


2022年11月01日

2022年紅葉の上高地ハイキング2



日時:2022年10月15日
場所:高ソメキャンプ場

前回のキャンプと同様2日目が快晴だったので、紅葉の上高地でハイキングを楽しんできました。
今回は大正池~河童橋~明神池までのルートです。明神池は紅葉の真っ盛りで心に残る絶景って感じでした。



大正池は円安の影響で海外からの旅行者も多く、たった数週間で環境が変化する現代を実感しました。



それでも比較的朝早いため、少しスペースを空ければ静かな上高地が楽しめます。風もなく湖面に映る山々も秋色に染まっています。





前回訪れた時は夏の面影が強かった上高地が2週間ほどで秋の衣を纏って美しいです。





10月中旬でも暖かくダウンジャケットも必要なかった上高地が本格的に秋の装いに映るのは10月後半からになりそうです。







30年ぶりに明神池まで歩いてきました。前回訪問した時はマイカー規制が始まる前だったので、時代の流れを感じます。
しかし、景観は昔と変わっておらず自然の雄大さが心にしみ込んできました。







今回も上高地の絶景を楽しめたハイキングになりました。できることなら晩秋にもう一度上高地を訪れてみたいと思います。


  
タグ :秋の上高地


Posted by 疑似餌 at 21:26Comments(4)2022年ツーリング

2022年10月23日

自宅よりキャンプが好きな猫がいるキャンプ場でソロキャンプ in 高ソメキャンプ場



日時:2022年10月14日~10月16日
場所:高ソメキャンプ場

キャンプ場とキャンパーが大好きな猫”つくね”に逢いに高ソメキャンプ場でソロキャンプしてきました。高ソメキャンプ場には10年以上通っているのですが・・・看板猫居るな~ぐらいしか思ってませんでした。ところが先月久しぶりのソロキャンプで高ソメキャンプ場に行くと看板猫の”つくね”がメッチャ懐いてくれて楽しかったので、再び訪問してきました。

つくねは、キャンプ場近くに飼い主が住む自宅があるとのことですが、キャンプ場がOPENしている期間は高ソメキャンプ場で看板猫しているそうです。キャンプ大好き猫のつくねに会える期間も1か月ほどです。



今回は薪ストーブを積んで薪ストーブキャンプも楽しんできました。薪ストーブは、テンマクのウッドストーブSに煙突を延長して使っています。この薪ストーブは30cm位の薪しか入らないため、コメリーの細割薪23cmを持参しました。698円で5kgあるので、カットの手間が掛からずお得です。



今回は2晩とも10℃を切らなかったので、薪ストーブ使ったらテント内が熱くなりすぎてダウン脱いでTシャツでした。最低気温が氷点下になってから薪ストーブが本領を発揮します。



2日も快晴だったので、紅葉シーズンの上高地に向かいます。上高地ツーリング(ハイキング)を別途アップする予定。



3日目は朝からニジマス釣りする予定でしたが・・・・朝食を冷蔵庫に取りに行った際に冷蔵庫上にいた”つくね”と目が合います。一声泣いて冷蔵庫から降りてきたので、ナデナデしていたら40分経過していました。茶トラ猫の男子は甘えん坊が多いと聞いていましたが・・・・つくねは朝晩はかなり甘えん坊です。昼間は近寄ってきませんが、猫の活動時間帯に会うと高確率で甘えてきます。



朝食食べてから釣りを始めたので、スタートは7時半でした。朝一を逃したかと思いましたが、魚からの反応が良くなったのは8時半程だったので、丁度よい時間に釣りが楽しめました。2時間程釣りを楽しんでの納竿です。



昼食までは白骨温泉で紅葉と温泉を楽しんでから撤収を始めました。今回は薪ストーブキャンプ、ハイキング、温泉、ニジマス釣り、新そばと三日間長野を遊びつくして帰路に着きました。




ウッドストーブSは全長23cmぐらいの薪が使いやすいです。
  


2022年10月20日

2022年10月初旬の上高地ハイキング



日時:2022年9月30日~10月2日
場所:高ソメキャンプ場

キャンプ2日目も快晴だったので、朝から上高地に向かいました。沢渡に8時半ごろ到着したのですが・・・・どの駐車場も満車!アウトドアブームはキャンプだけではないようです。それでもバイクは駐車できたので、無事上高地行きのバスに乗れました。



大正池でバスを降りると絶景が広がっています。日本でもトップクラスの絶景だとおもいます。



紅葉は始まっていなかったのですが、北アルプスの雄大な景観に圧倒されました。









今回の上高地が素晴らしかったので、紅葉が始まった頃にまた訪れたいと思います


  
タグ :上高地


2022年10月17日

松茸キャンプツーリング in 高ソメキャンプ場


朝取れた長野産松茸!

日時:2022年9月30日~10月2日
場所:高ソメキャンプ場

松茸と新そばを求めて長野の高ソメキャンプ場に行ってきました。当初の計画は、キャンプ場に早めについて今年最後の渓流釣りしようと考えていましたが、ツーリングとテント設営の疲れでグルメソロキャンプに切り替えました。



今回の相棒はPANDA TCプラスと小型TCタープです。このTCタープは1.5kgとTC素材のタープとしては軽くて、なおかつコンパクトなので荷物が多い時に愛用しています。10月初めですが・・・昼の日差しは強いのでタープが無いと快適空間が作れません。



今回のニューアイテムは、ハイランダーの新作焚火台”六花”です。収納性+燃焼効率が優れた焚き火台だと思います。



焚火台の組立サイズが大きいので、キャンプ場で販売されている薪はそのまま投入できます。



今回のキャンプは、三日間とも快晴で、天気、食事ともに最高でした。高ソメキャンプ場から眺める乗鞍岳も最高でした。



昼食は、奈川名物のとうじ蕎麦に松茸をトッピングしました。新そば+松茸の夢のコラボです。



秋のソロキャンプは、旨いものにあふれている長野がお勧めです。


Sサイズは、収納サイズ、重量共にソロキャンプにはお勧めの逸品です。  


2022年10月10日

煙突ポート加工したパンダTC+と薪ストーブのファーストインプレ



煙突ポート加工したパンダTC+にウッドストーブSをインストールして薪ストーブキャンプを楽しんできました。10月に薪ストーブは早いかも!っと思ったので、気温が下がる長野の標高が高いキャンプ場にしました。煙突ポートを追加したので、設営時に煙突とテント生地の接触に気を使わなくなったので、少し簡単になった気がします。



煙突穴も煙突ガードと同じサイズとしたので、熱が逃げずに以前より暖かく感じます。冬キャンプの楽しみが増えました。



”新潟のテント屋R縫製店”さんにテントの修理をお願いして良かったです。  


2022年10月03日

ハイランダー六花のファーストインプレ



ハイランダーの新作焚火台”六花”を使ってみました。収納性+燃焼効率が優れた焚き火台だと思います。

焚火台の組立サイズが大きいので、キャンプ場で販売されている薪はそのまま投入できます。

上写真は、薪を割らずそのまま焚火台に投入して着火した状態です。

投入した薪は高ソメキャンプ場で購入したものです。サイズは太い物が多いですが、良く乾燥できていてお勧めの薪です。



売られている薪をそのまま投入した状態で焚火は安定しています。

いままで使っていた焚火台は、このサイズの薪(太い)を使用すると燃えにくくなりますが、六花は燃焼効率が良いので、太い薪でもそのまま使えます。



コンパクトに収納できて、大きな薪がそのまま使える展開サイズと太い薪でもガンガン燃える燃焼効率の良さがハイランダー”六花”の特徴だと思いました。



  


2022年09月23日

最強台風で釣りキャンプできなかったオートキャンプ in ひるがの高原キャンプ場



日時:2022年9月17日~18日
場所:ひるがの高原キャンプ場

9月の三連休でキャンプ仲間と能登半島釣り海鮮キャンプツーリングに行く予定が・・・・最強台風の来襲でキャンセル。
それでも高まる釣り海鮮キャンプの想いを抑えられず雨雲レーダーからキャンプできるエリアを算出した結果・・・ひるがの高原でキャンプしてきました。今回は豪雨の注意報もあったので、タープを張るだけで就寝は車中泊で直に避難(撤収)できる状態でキャンプを楽しみました。



元々は能登半島で初のエギング釣りキャンプを考えていなので、食材はアオリイカです。キャンプ仲間は料理のプロなのでお刺身の作り方聞きながらキャンプを楽しみました。



最近オートキャンプは少なくなってきましたが、やはりキャンプ道具満載なのでかなり快適です。厳選されたキャンプ道具でソロキャンプを楽しみたいならキャンプツーリングが楽しいですが、仲間でワイワイしながらのキャンプはオートキャンプが良いな~と改めて実感しました。

今回は普段自宅で使っている包丁を持参しました。このキャプスタの包丁さやはメッチャ便利でした。
  


2022年09月19日

西伊豆の絶景を楽しむツーリング



日時:2022年9月10~11日
場所:雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場

キャンプ場を出発して最初に向かった目的地は千貫門です。この景観は千貫の価値があるとのことでこの名称となったようです。海の色もここは静岡って思うほど綺麗でビックリしました。



雲見温泉の駐車場からはそれなりに離れていてかなり体力を消費しましたが、この景観に心が癒されていく事を感じました。



西伊豆のビューポイントで富士山バックに撮影。西伊豆の海岸線はお気に入りのツーリングスポットです。



少し早かったですが、ランチは沖あがり食堂の海鮮丼を頂きました。ボリュームは凄いですが・・・味は最高ですって感じではなかったです。普通に美味しかったのですが、漁港直営店なのでちょっと期待し過ぎました。





その後に近くの露天風呂で汗を流して西伊豆スカイランに向かいました。



この日はバイクが多くてちょっと怖かったですが・・・景観は素晴らしかったです。また涼しくなったらツーリングしたいと思います。  


Posted by 疑似餌 at 22:38Comments(2)2022年ツーリング

2022年09月13日

絶景を楽しむソロキャンプ in 雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場



日時:2022年9月10~11日
場所:雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場

絶景のキャンプ場と名高い雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場でソロキャンプを楽しんできました。このキャンプ場は初めて訪問しましたが・・・まさに絶景のキャンプ場でした。名勝の千貫門と富士山を拝めるキャンプ場はなかなかありません。ソロキャンプでは高めですが、この絶景を拝めて大満足です。



翌日も綺麗な富士山と千貫門が拝めて最高でした。



キャンプ場への到着は15時半と遅かったので、眺めの良いエリアにテントは張れませんでしたが、展望スペースでビールと絶景を楽しみました。



日が落ちてから焚火しましたが・・・・まだ暑つかったです。高原のキャンプ場であれば、夏でも焚火が楽しめますが、海辺のキャンプ場では時期が早かったです。